5領域の活動Activity
健康・生活

- 生活リズムを整える
- 定期的な通所や活動的な運動を実施することで、食事や睡眠の調整を行います。
- 心身の状況把握
- 体温測定や、表情・行動から体調の状況管理を行います。
- 作業療法
- 在籍する作業療法士が、自立した生活ができるよう支援を行います。
- 衣服の着脱
- 手助けが必要なお子様に対して、自分でできるように支援を行います。
- 整容
- 着ている服や自分の状況を自身で確認し、衣服の乱れを整えられるように支援を行います。
- 排泄トレーニング
- 発達の状況や感覚に配慮しながら、個別のトレーニングや記録を実施します。環境を整え、自身で排泄できるように支援を行います。
- 食事トレーニング
- 食事環境の整理や姿勢の保持、箸やスプーンなどの使い方、食事後に片づけなどの支援を行います。
- 片付けの習慣化
- 使ったものを元に戻すことの習慣づくりの支援を行います。
- ペアレントトレーニング
- 生活習慣の困り感へのサポートを行います。
運動・感覚

- ボルダリング
- 事業所内に常設したボルダリングウォールを使って、感覚統合や運動発達、バランス感覚の醸成などの支援を行います。
- みんなであそぼう
- かるた取りやフルーツバスケット、飛び石じゃんけん、リレー、サッカー、ドッヂボール等の集団行動を通し、感覚統合や運動発達の支援を行います。
- スポーツマスター
- トークン形式の個別運動プログラムを通して、自身の体力や運動能力を少しずつ上げる支援を行います。
- 環境調整
- 感覚過敏や感覚鈍麻に配慮した環境の構築を行います。
- キッズヨガ
- 音楽に合わせて体を動かし、リトミック要素と感覚統合をあわせたプログラムで運動機能の発達の支援を行います。
- ビジョントレーニング
- 視覚機能を鍛えることによって、脳を活性化させ視空間認知能力を向上させるための支援を行います。
認知・行動

- 認知形成
- タイムテーブルを提示したり日付や時間の確認をしたりすることで、予定を立て活動を振り返る支援を行います。
- みんなであそぼう
- 小集団でのゲームを通じて適切な行動形成やルール意識、認知の偏りへの配慮などの感覚形成の支援を行います。
- スポーツマスター
- バランスチャレンジやダンスなどを通して感覚形成の支援を行います。
- 空間把握
- 積み木やプラレールなどの遊具を通じて、空間把握の支援を行います。
- ABA等
- 感覚・認知の偏りに対するリフレーミングをするための支援を行います。
- アンガーマネジメント
- 怒りの管理・コントロールをできるようにするための支援を行います。
- ペアレントトレーニング
- 保護者の方がほめ方や指示などの具体的な養育スキルを獲得するための支援を行います。
言語・コミュニケーション

- はじまりの会(主として児童発達支援)
- 歌などを取り入れ、言語獲得・コミュニケーションの場とするための支援を行います。
- 絵カード・文字カード
- 文字や記号、絵を使用したカードを使って適切なコミュニケーション手段の選択・活用ができるように支援を行います。また、文字カードを使い、形と音と意味の一致をさせることで、物事の紐づけへの理解への支援を行います。
- 音あそび、キッズヨガ
- 音楽を取り入れた言語獲得の支援を行います。
- 読み聞かせ
- 絵本を使った読み聞かせによる言語発達の支援を行います。
- スケジューリング
- 自分のやりたいことを言語化するための支援を行います。
- 帰りの会・ふりかえり
- 帰りの会で楽しかったことや頑張ったことを振り返ることで気持ちの言語化や受容などの支援を行います。
- ソーシャルスキルトレーニング
- いいとこさがしSSTなどを通して社会的ルールを学び、相手への伝え方の練習を実施いたします。
- 個別活動
- 普段の活動のなかで、気持ちの伝え方の練習を実施いたします。
人間関係・社会性

- 帰りの会・個別面談
- 活動を振り返ることで自尊心を高め、認めていくための支援を行います。
- みんなであそぼう
- 新聞つなぎやドッヂボール等でチームビルディングを行います。地域の公園を利用し、他者との交流の機会を持ち、ルールやマナーが必要なことを理解させるための支援を行います。
- 余暇の遊び
- ごっこ遊びや見立て遊び、一人あそび、並行遊び等、遊びを通して人間関係や社会性を育むための支援を行います。
- 農業体験
- 芋苗植え、芋ほりなどを行い、命や食の大切さを理解するための支援を行います。
- 地域施設の見学
- 就労体験や社会性の醸成などの支援を行います。
事業所情報Facility
住所 | 宮崎県宮崎市恒久南2-10-16 ラフィーナ恒久1階 |
電話番号 | 090-1277-2271 ※営業電話はご遠慮ください |
営業時間 | 9:00-18:00 |
定員 | 10人(児童発達支援、放課後等デイサービス合わせて) |
備考 | 送迎あり |





1日のスケジュール
児童発達支援
9:30~ | お迎え・来所・朝の会 |
9:45 | 午前活動 (制作など) |
12:00 | 昼食 |
12:30 | 午睡 (希望に応じて) |
13:30 | 午後活動 (野外活動など) |
14:30 | お送り・退所 |
放課後等デイサービス
14:00 | お迎え・来所 |
14:00~ | 個別活動 (学習・予定記入) |
14:30 | 自由時間 (おやつなど) |
15:30 | 集団活動 (SST、野外活動など) 個別活動 (スタッフとの運動療育など) |
17:15 | 振り返り・帰りの会 |
17:30 | お送り・退所 |
ご利用についてInformation
ご利用の流れ
お問い合わせ
ご利用を希望する曜日の空き状況をお電話やメールにてご確認ください。
施設見学・面談
お子様とご一緒に来所いただき、施設の様子をご見学ください。見学後の面談にて、お子様の日頃のご様子やお悩みをお聞かせください。
見学や面談は受給者証(通所受給者証)がなくても可能です。
障害児通所支援の利用相談
お住まいの市町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ利用相談を行い、施設利用の申請手続きに進みます。
支給申請
児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには受給者証が必要です。
市町村に受給者証の発行申請をします。
決定通知書・受給者証(通所受給者証)の発行
審査の結果、児童発達支援や放課後等デイサービスの利用が妥当だと判断されると支給が決定となります。
ご利用開始
自治体より「障害児通所受給者証」が送付されましたら、契約書類へ必要事項をご記入いただき、ご利用日の調整等を行なった後、ご利用開始となります。
ご利用料金
生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯 | 負担上限月額0円 |
市町村民税課税世帯前年度の世帯所得890万未満 | 負担上限月額4,600円 |
市町村民税課税世帯前年度の世帯所得890万以上 | 負担上限月額37,200円 |
おやつ代 | 1日50円 |
活動に伴う入場費用など | 活動によって異なります。 活動前に必要な料金はお伝えいたします。 |